WORK IN THE AVIATION INDUSTRY

航空業界のお仕事


パイロット

2021/09/01 パイロット

 パイロットは航空機を操縦して、乗客や貨物を予定通りの時刻や計画合わせて、安全に目的地まで送り届けるのが主なパイロットの仕事です。航空会社の路線には、国際線と国内線があり基本的な仕事の手順は共通しています。大型の旅客機には機長と副操縦士の2人が乗り込み、機長は操縦を担当し、副操縦士は管制官との通信や機長の補佐を務めます。管制官と連絡を取りながら、安全に航行できるよう航路を定めます。特に航路の天候には注意を払い、大きな気流の乱れや落雷の危険性などについて、管制官と連絡をとり進路を変更したりします。また、着陸後は飛行日誌の記入や整備担当者に機体の状態なども連絡します。

 航空会社のパイロットは、まず飛行ルートや飛行高度などを定めた飛行計画のフライトプランの確定を行います。機長は出発前にオフィスで副操縦士と、運行管理者が作成したフライトプランを確認します。ルート上や目的地の天候、使用する滑走路などの説明を運行管理者から受けます。安全に飛行するために、気象情報を確認。飛行ルートや飛行距離、時間、燃料の量などチェックし、機長がサインをしてフライトプランを確定させます。
また、出発前の準備では、機長は飛行機に移動して機体の整備状況について航空整備士から報告を受けます。機体の各部に異常がないかを慎重に目視点検し、問題がなければ機内に入ります。機長によるこの外部点検は法律で義務づけられています。副操縦士は機長よりも先にコックピットに入り、整備記録などから機体に異常がないことや不具合箇所が確実に修理されていることを確認する他、計器やスイッチなどをチェックします。さらにフライトデータをコンピュータに入力し離陸準備を行います。
 機体の離陸から着陸までの仕事では、航空管制官からの誘導や指示に従い、飛行機を滑走路へ移動させ、管制官からの離陸許可を受けたらエンジンを全開にして離陸させます。離陸後は管制塔エリアの管制官と連絡を取り合い、飛行機の位置の確認。飛行機の操縦では、離着陸のときは、機長や副操縦士が実際に操縦桿を握ります。離陸時は気流が安定する高度に達したら自動操縦に切り替えます。揺れの少ない安全な状態での航行は自動操縦で運行します。気流や温度の変化などで揺れる場合は、航空管制官の許可を得て高度を変更したりもします。飛行中に比較的に大きな揺れが予想される場合は、客室乗務員を通じて乗客にシートベルトを締めてもらうように指示を出します。
着陸でも、現地の空港の管制官の許可を得てから機体を着陸させます。機長は目的地の空港に到着後は、飛行中の機体の様子などの情報を現地の航空整備士に伝えます。

その他のパイロット


 航空会社のパイロットの他に、警察や消防、海上保安庁、自衛隊(航空・陸上)の航空要員として働く重要なパイロットもいます。消防航空隊や警察航空隊などのパイロットは、主にパトロールや救難用のヘリコプターを操縦することが多い他、海上保安庁や国土交通省航空局などの、近距離を飛ぶ地域航空会社の旅客機同等の大型飛行機を操縦する場合もあります。また、民間の航空機使用事業会社で、軽飛行機やヘリコプターなどを操縦してチャーター飛行や物資輸送、測量、報道取材、農薬散布などを行うパイロットもいます。


パイロットになるには


 パイロットになるための方法は大きく分けて、3つの方法があります。1つ目は、JALやANAが募集する未経験者を対象に航空会社の各社の養成パイロットに応募する方法。入社後に訓練を受けて国家資格を取得するので、出身学科は問われませんが狭き門です。2つ目は、航空大学校に進学して資格取得後に応募する方法。3つ目は大学や専門学校の操縦科、パイロット養成コースで訓練を積み、事業用操縦士などの国家資格を取得して、航空会社の有資格者採用に応募する方法です。
その他には、自衛隊に入隊し、パイロットとしての資格を取得する方法。海外でパイロットとしての資格を取得するといった手段もあります。


① 航空会社のパイロットに応募する場合


 航空会社に入社し、自社のパイロット養成訓練を受けてパイロットになるための資格を取得します。自社で養成試験を行っている航空会社は日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)の2社となります。また、2社以外でも不定期に実施している航空会社もあります。だたし、航空会社の採用ホームページなどで求人情報を豆に確認する必要があります。採用により受給しながらパイロットとしての知識と技術を学ぶことができます。ただ、各航空会社の新卒募集は例年100倍以上で、相当な狭き門となっているのが現状です。


② 航空大学校に進学する場合


 独立行政法人の航空大学校に入学し、パイロットとしての訓練を行って、在学中に数種の資格を取得。卒業後、各航空会社に就職することが可能です。ただし、入学するには高倍率の難関試験を突破する必要があります。試験に合格した飛行機操縦科の学生は、宮崎と帯広、仙台にある各キャンパスを回り、学科教育から操縦技術までを2年をかけ学習します。仙台キャンパスでの7カ月間のフライト訓練を終えれば卒業となり、パイロットとしての道を歩むことができます。


③ パイロット養成課程や航空学科などのある大学・専門学校に進学する場合


 パイロット養成課程や航空学科などのある大学や専門学校への進学では、事業用操縦士、計器飛行証明、自家用操縦士といった資格、免許を取得後に航空会社に就職する方法もあります。飛行機を操縦するためのライセンスは何種類かあり、学校により取得できるライセンスの種類が異なります。フライト訓練ができるカリキュラムがある場合は、学費や費用が比較的に高額になることがあります。

※上記の内容は2017年3月現在の情報をもとに作成しています。

■「パイロット」についての詳細は、skyworks様の公式サイトに掲載されている「パイロット」「ヘリコプターパイロット」のページをご参考ください。